こんにちは!ashです
5日前に45cm水槽石組みレイアウト(第6弾)の経過報告をしましたが、いろいろあって今の管理方法では無駄に手間がかかるだけだと思い始めたので、管理方法を変更したので、今日はそのことについて書いていきます
(今回は経過報告その3とします)
5日前に書いた記事はこちら
水換え後も相変わらずコケが生えました
これが前回水換えしてから2日後の様子です
どんなに頑張って水換えしても、この状態になってしまいます
水槽全体にコケが広がるので、毎回水換えは全換えの状態がしばらく続いていました
さすがに何回も水槽の水を全換えしていると、水質が急変したせいか、アカヒレ、ヤマトヌマエビが何匹か☆になってしまいました😢
これ以上☆になる生体を出さないようにするために、水質を安定させる必要があるなと感じました
今まで制限していたことを解禁しました
今まではフィルター、CO2、液体肥料は使わないで管理することをやってましたが、最初にフィルターを解禁することにしました
この45cm水槽のレイアウトを立ち上げたときは
フィルターなんて必要ない!
ってこと言いましたが、フィルターはマジでいりますね(笑)
YouTubeなどでフィルターなしで管理した水槽をアップしている人たちの動画を見ることもありますが、水槽内の環境をちゃんと考えて管理しているみたいだから本当にすごいなぁーって思っちゃいました
僕にはまだ無理だけどね
そして、フィルターをセットしました
フィルターは家にあるGEXの外掛けフィルターを使うことにしました
フィルターの中身はこんな感じです
左(吸水パイプ側)からP-CUTを1/4にカットしたもの、エーハイムメック&リングろ材、そして排水側に向かって粗目マットと活性炭をセットしています
僕は外掛けフィルターを使うときは自分でろ材のカスタマイズをすることが多いです
これでろ過能力が上がるかは知りません(笑)
今度は上から撮影してみました
これでバクテリアの繁殖、住処となるところができたのではないでしょうか?
もう一度言いますが、これでろ過能力が上がるかはわかりません(笑)
フィルターセットしてから1日経過
フィルターなしの時は水が濁ったりしていましたが、フィルターをセットしてからは水は透明度が上がった気がします(活性炭のおかげだと思います)
フィルターをセットしたからといって、コケが勝手に減るはずはないので、しばらくはソイルやヘアーグラスに付いたコケをしっかり除去しつつ水換えをしていく予定です
ただし、前みたいに水槽の水を全換えするようなことはせず、最大でも1/2くらいまででとどめようと考えています(水槽の水を全換えしてまたアカヒレやヤマトヌマエビが☆になることがイヤなので)
コケが発生しなくなり始めたら、液体肥料、CO2の添加を解禁しようかとも思っていますが、意外とヘアーグラスがしっかり成長しているので必要ないかもしれません
フィルターを導入して、コケが減って水換えする回数が減ったら最高ですが、そうなることを期待しつつ様子をみます
今日はここまで、ありがとうございました
45cm石組みレイアウト水槽(第6弾)の立ち上げ時はこちら